この記事では髪の毛がパサパサなのは栄養不足なのかを解説します。
健康な髪の毛のためには、タンパク質などの栄養が欠かせません。
さらに髪に毛に栄養が届かないと、細く弱い髪の毛になってしまい、ボリュームダウンの原因にもなります。
髪質を改善するために取り入れたい食べ物とその効果についてまとめました。
Contents
まずは確認!栄養不足で髪の毛がパサパサになる理由
栄養不足で髪の毛がパサパサになるのは、健やかな髪の成長には、栄養が欠かせないからです。
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が分裂することで成長していきます。
そもそも栄養不足だと、毛母細胞の細胞分裂がうまくいきません。
栄養不足は髪がパサつくだけじゃなく、髪の伸びも遅くなってしまうんですよ。
髪質が変わってしまったと感じている方は、食事を見直してみるのもいいかもしれませんね!
特に髪に必要な3大栄養素が足りなくなると、髪はパサつき弱々しくなってしまうんですよ。
髪のパサつきを改善するためには、3大栄養素だけ摂っていればいいわけではありません。
ツヤやハリ・コシに必要な栄養素や、髪の毛に栄養を届けるために必要な栄養素もあるんです!
シャンプーやトリートメントの外部からのヘアケアも大切ですが、体の中からツヤ髪の土台を作ることも大切!
パサパサ髪を改善させるために必要な栄養素を紹介していきますので、日々の食事の参考にしてみてくださいね♪
健康な髪の毛の成長に欠かせない3大栄養素とその食べ物!
- 髪の主成分:タンパク質
- 髪に栄養を届ける:ビタミン
- ツヤのある髪をつくる:亜鉛
健康な髪の毛の成長のためには、いろんな種類のをバランスよく食べることが大切です。
その中でも特に大切な3大栄養素を紹介していきます。
日頃から髪に必要な3大栄養素を摂っていれば、髪のパサつきの予防にもなるんですよ♪
髪に必要な3大栄養素①:肉類などに含まれるタンパク質
- 肉類
- 大豆製品
- 卵
〜タンパク質が豊富な食べ物〜
髪の毛の80%以上はタンパク質でできています。
タンパク質が不足すると、切れ毛やパサつき、カラーが落ちやすくなるなどの髪の毛トラブルが増えてしまうんですよ。
忙しい人はプロテインやプロテインバーなどをうまく活用してもいいですね♪
気をつけてほしいのは、ソーセージやベーコンなどの加工された肉!
タンパク質はたしかに含まれていますが、それ以上に余計な脂質や塩分も多く含まれています。
加工された食べ物よりも素材そのものを食べるほうが、栄養もたっぷりで吸収率がいいですよ!
髪に必要な3大栄養素②:果物などに含まれるビタミン類
-
〜ビタミンが豊富な食べ物〜
- ビタミンA:レバー
- ビタミンB1:豚肉・ナッツ
- ビタミンC:いちごなどの果物
- ビタミンE:にんじんなどの緑黄色野菜
ビタミンには髪の毛に栄養を届ける大切な役割があります。
ビタミンにも様々な種類がありますよね。
特に意識して摂ってほしいのが、ビタミンAとビタミンB1です!
ビタミンAは、頭皮の新陳代謝を促進する働きがあります。
毛母細胞分裂が活発になり、健康な髪の毛が作られやすくなります。
ビタミンB1は、細胞のエネルギー代謝を活発にする働きがあります。
ただし、早く髪の毛を伸ばしたいからと言って、ビタミンB1ばかり摂っているのはいけません。
確かに髪の毛は早く伸びますが、中身がスカスカの弱い髪の毛が作られてしまいます。
いろんなビタミンをバランスよく摂ることが大切ですよ!
髪に必要な3大栄養素③:牡蠣などに含まれる亜鉛
- 牡蠣
- いわし
- 甲殻類
- うなぎ
〜亜鉛が豊富な食べ物〜
亜鉛は、髪の毛の主成分であるタンパク質の再合成やケラチンの生成を助ける役割があります。
亜鉛が不足すると、パサついた髪になるだけじゃなく絡みやうねりの原因にもなるんですよ。
タンパク質だけ摂っていても、髪の毛のパサつきは改善されません。
健康な髪の毛を作るには、ハリ・コシを作るタンパク質、タンパク質を再結合させる亜鉛、そして栄養を届けてくれるビタミンが必要なんです。
それぞれの栄養素が異なる役割をもっているので、髪の毛にとって欠かせない栄養素なんですね。
特に亜鉛は、食品から摂りにくく不足しやすい栄養素です。
亜鉛のサプリメントを取り入れながら、亜鉛不足にならないように気をつけましょうね!
髪のパサつきを改善させるために必要な5つの栄養素とその食べ物!
- イソフラボン
- 鉄分
- オメガ3脂肪酸
- ホールグレイン(全粒穀物)
- ビオチン
髪の毛のパサつきを改善するには、3大栄養素だけじゃなく上記に書いたような栄養も必要です。
毎日摂取できたら理想ですが、忙しいと食事にまで気が回らないこともありますよね。
気がついた時に摂る!ぐらいの意識でいいので、まずはどんな食品があるのが知るところから始めていきましょう♪
パサついた髪を改善する食べ物①:豆乳などに含まれるイソフラボン
- 豆乳や納豆などの大豆製品
イソフラボンが不足すると、髪がパサつきやすくなります。
イソフラボンといえば、女性ホルモンに似た働きをすることで有名ですよね。
女性ホルモンは年々減っていきます。
女性ホルモンが減ると、ハリ・コシがなくなるだけじゃなくツヤがないパサついた髪になってしまうんですよ。
女性ホルモンに似た働きをしてくれるイソフラボンをうまく取り入れていけば、女性ホルモンが減っても髪にツヤをキープしやすくなります!
豆乳や納豆など、毎日の食事に取り入れるようにていきましょう!
タンパク質も一緒に摂れるソイプロテインなども上手に活用していくといいですよ!
パサついた髪を改善す食べ物②:レバーなどに含まれる鉄分
- レバーやほうれん草
鉄分は、栄養を髪の毛に届ける大切な役割をしています。
鉄分不足になると、体全体の血液も減ってしまい、髪へ栄養が運ばれにくくなってしまうんですよ。
特に女性の場合は、隠れ貧血の方が多いです。
自覚症状がない方でも、鉄分不足の方がたくさんいるんですよ。
鉄分は、レバーやプルーンほうれん草などに多く含まれます。
鉄分は、コーヒーなどのカフェインと一緒に摂ると吸収率が悪くなってしまうことも…。
食事の前後30分はコーヒーを控えるようにしましょう!
鉄分はオレンジジュースと一緒に摂ると吸収率がグンとあがります!
なるべく砂糖等が含まれていない、100%のオレンジジュースを選ぶようにしてくださいね♪
パサついた髪を改善する食べ物③:サバなどに含まれるオメガ3脂肪酸
- サバやサーモン、マグロ
オメガ3脂肪酸は、髪に潤いを与えるだけじゃなく抜け毛の予防にもなるんですよ!
オメガ3脂肪酸は、サバやサーモン、マグロなどの脂が多い魚に多く含まれています。
ダイエットのために脂質を極端にカットしていませんか。
脂質をカットすれば体重は落ちるかもしれませんが、肌や髪のツヤが失われパサパサになってしまいますよ!
最近では、美味しいサバ缶もたくさん売られています。
生の魚を調理するのが難しい人は、缶詰や刺し身から摂るのもいいですね!
パサついた髪を改善する食べ物④:全粒粉のパンなどに含まれるホールグレイン
- 全粒粉のパンやシリアル
ホールグレインも髪のパサつきを改善してくれる大切な栄養素です。
ホールグレインとは精製される前の穀物の事で、粒粉のパンやシリアルなどのことです。
ホールグレインには、亜鉛やビタミン鉄分が豊富に含まれています。
ホルモンの分泌にも影響があり、髪の毛をつくる細胞を活性化させる働きもあるんですよ!
パン好きの方は、食パンよりも全粒粉のパンを選ぶようにしましょう!
パサついた髪を改善する食べ物⑤:ナッツなどに含まれるビオチン
- 卵やナッツ類
ビオチンは髪の毛をつくる細胞に働きかけ、髪のパサつきを改善してくれる働きがあります。
ビオチンは、卵やナッツなどに多く含まれているんですよ。
ボリュームがなくペタッとしやすい髪質の人にも積極的に摂ってほしい栄養素です。
ビオチンはアミノ酸の代謝を助ける働きがあるため、白髪などの予防にも効果的なんですよ。
ビオチンが不足すると髪がパサつくだけじゃなく、頭皮トラブルの原因にもなります。
ツヤのある健康な髪の毛は健康な頭皮から作られます。
ビオチンはコンビニに売っているアーモンドからも摂取できるので、積極的に摂っていきましょう♪
アーモンドを選ぶ時は無塩の物を選ぶようにしてくださいね!
髪がパサつく原因に!避けたほうがよい食べ物
- 脂っこい食べ物
- 砂糖を大量に使った食べ物
髪に必要な栄養素を摂っているけれど髪がパサつくという方は、パサつく原因になる食べ物を摂りすぎているかもしれませんね。
特にポテトや唐揚げなどの揚げ物や、生クリームたっぷりの洋菓子などは髪がパサつく原因になります。
脂っこい食べ物は血行を悪化させたり、皮脂が分泌しやすくなり毛穴を詰まりやすくさせてしまうんですよ。
また、糖分を大量に摂取すると分解するためにビタミンが消費されてしまいます。
ツヤ髪のためにビタミンを摂っているのに、砂糖の分解のために使われてしまっては勿体ないですよね。
髪だけじゃなく、肌にも良くないのでとりすぎないように気をつけましょう。
またタバコやお酒も血行不良の原因になるので、髪がパサつきやすくなってしまいますよ。
髪の毛に栄養を届ける!3つのポイント
- 頭皮クレンジングで頭皮環境を整える
- サプリメントも取り入れる
- 低刺激のアミノ酸系シャンプーを使う
髪のパサつきを改善するために必要な栄養をとるだけじゃなく、栄養を届けやすくすることも大切です。
日々のヘアケアを少し変えるだけでできることばかりですので、今日から始めてみましょう!
健康な髪の毛をつくるには、日々の積み重ねが大切です。
正しいケアや正しい知識でツヤのあるサラサラの髪の毛を作っていきましょうね!
ポイント①:頭皮クレンジングで頭皮環境を整える
頭皮用のクレンジングや頭皮マッサージで頭皮環境を整えましょう。
頭皮の血行が悪いと、髪の毛を作っている毛母細胞に栄養が届きません。
頭皮クレンジングやマッサージで血行を促進させましょう。
頭皮専用のクレンジングを使ってもいいですが、ホホバオイルなどのピュアオイルも効果的ですよ!
ホホバオイルは毛穴に詰まりにくく、サラサラとしているので頭皮の保湿をしながらクレンジングすることができます。
頭皮クレンジングは、1〜2周間に1回程度の目安で行いましょう。
ポイント②:サプリメントも取り入れる
健康な髪の毛のために必要な栄養素についてまとめてきましたが、すべての栄養を食事からを摂ることは難しいですよね。
特に摂取しにくい亜鉛や鉄分などはサプリメントで補うようにしましょう。
ただし、すべての栄養をサプリメントに頼り過ぎてしまうのはよくありません。
髪のパサつきを改善するためには、食事の見直しが大切です。
日々の食事を見直しつつ、食事から摂りきれない栄養をサプリメントで補うようにしてくださいね。
ポイント③:低刺激のアミノ酸系シャンプーを使う
健康な髪の毛のためには、シャンプーの見直しも大切です。
食事で栄養を摂りトリートメントでケアをしていても、シャンプーの刺激が強ければ髪は傷んでしまいますよ。
洗浄力の強いシャンプーは、すっきりとした洗い上がりになりますが、同時に必要な水分や皮脂をとりすぎてしまいます。
頭皮の乾燥は、頭皮を固くし血流が悪くなる原因になるんです。
血流が悪くなると、必要な栄養素が髪の毛に届きません。
食事の見直しと共にシャンプーの見直しもしてみてくださいね!
日々のケアにはスキンケア発想のクロハシャンプー!
- 発酵美容液成分がたっぷりはいっている
- ヘマチンなどの黒髪ケア成分配合
- 頭皮のクレンジング効果
- 白髪予防効果
- はちみつなどの保湿成分が豊富
- 7種の美容オイル配合
- 1本で7役なので忙しい人でもヘアケアできる
クロハシャンプーは低刺激のアミノ酸系シャンプーです。
私も実際に使ってみましたが、イランイランのいい香りでリラックスしながらヘアケアができちゃいました♪
今までは夕方になると頭皮がベタついてくるのが悩みで、ついつい洗浄力の強いシャンプーを使っていました。
でもクロハシャンプーに変えてからは、1日中サラっとした頭皮をキープできたんです!
クロハシャンプーには数種類の発酵成分が入っているため、頭皮の殺菌効果も♪
頭皮のニオイに悩んでいる方にもぴったりですね!
もちろんはちみつなどの保湿成分や7種類の美容オイルが入っているため、髪の毛は毛先までしっとりとまとまります!
髪の毛のパサつきを改善するために、日々の食事とシャンプーを見直してみてくださいね!
栄養不足でパサパサになった髪を改善する食べ物ついてまとめ
髪がパサパサになってしまうのは外部からの刺激だけじゃなく、栄養不足でもパサパサになってしまう事がわかりましたね。
タンパク質やビタミン、亜鉛などの3大栄養を日頃から意識して食べるようにするとツヤ髪をキープしやすくなりますよ。
また、鉄分やイソフラボンなどの栄養も大切でしたね。
すべての栄養素を食べ物から摂るのは大変なので、サプリメントなどで補うようにしましょう。
食べ物も大切ですが、シャンプーの見直しも大切です。
低刺激のアミノ酸系シャンプーを使うようにしてくださいね。
記事内で紹介したクロハシャンプーを実際に使用した私の体験談も別記事にまとめていますので、そちらも参考にしてみてください!
>>クロハシャンプーを実際にしようした私の体験談とネット上の口コミまとめ